2020年5月21日から、twitterで新しく「返信できる人を制限できる機能」が試験的に実装されると発表されました。
いわゆるクソリプを防止できる機能としてツイッター上で話題になっています。
メリットデメリット、やり方、ブロック機能との違いなどを解説します。
index
クソリプ防止機能のやり方 ※テスト段階
ツイートする前に返信できる人の範囲を選ぶことができる。
- 全員
- フォローしているアカウント
- @ツイートしたアカウントのみ
ツイート投稿者が、返信できる人を選ぶことで、クソリプと言われる嫌がらせ返信を受けることがなくなることが期待されます。
返信できない人も見ることは可能
この機能は、返信に対する制限のみで、ツイートの閲覧やリツイートについてはこれまでどおり行えるということです。
クソリプ防止機能使えた人・使えない人
今回は、twitter社が独自に選んだアカウントでテスト的に機能実装されているようで、
まだ使えない人も多い状況です。また、現時点ではPC版のツイッターからはこの機能は使えず、アプリのみ実装されているようです。
ブロック機能との違い
これまでは、クソリプを送ってきた相手に対しては「ブロック機能」を使うことで自分のツイートが見られないようにすることができました。ブロック機能は特定のアカウントをブロックします。
これに対し、今回テストされる「返信できる人制限機能」の場合はツイートごとに返信できる人を設定します。
また、返信はできないけれど見ることはできるということで、ブロック機能よりはゆるい規制で、リプ欄が荒れないというメリットがあります。
クソリプとは
ツイッター上で、ツイートへの返信をリプライと言いますが、この内容がツイート主や見る人を不快にするものがクソリプと言われます。
- 攻撃的な返信など
- 的外れな返信など
返信できる人を制限することのメリットデメリット
返信できる人を制限することで、不快なリプや言い争いが減る可能性というメリットがある一方で、パクリや間違いツイートを指摘することができなくなり、間違った情報が拡散されるといったデメリットも考えられそうです。
メリット
- 不快なリプ(いわゆるクソリプ)が来なくなる
- 割り込みリプがなくなる
- ツイートへが元でリプでの言い争いが無くなる
デメリット
- パクツイ(パクリツイート)の報告ができなくなる
- デマや誹謗中傷に対しての指摘や反論ができなくなる
- 間違った情報が注意リプされず拡散される可能性あり
- 情報が偏ってしまう
パクリツイートや、デマなど間違ったツイートは、ツイートに対するリプライで第三者が訂正を入れるというケースがツイッターではよく見られます。
リプライが自由にできる状況であれば、拡散される途中で、誰かが正しい情報をリプすることで間違いの拡散が止められる可能がありますが、リプが制限されることで間違ったまま拡散が止まらないというケースが考えられます。