2021年お正月の書き初めにぴったりの文字が見つかる、新年の抱負、縁起の良い言葉と意味をまとめました。 文字数や、年齢、イメージごとに分類してみました。四字熟語と2文字、3文字、5文字の言葉もあり。
お正月の期間中、いつやるのが正しいの?など素朴な疑問への回答もまとめています。
index
2021年らしい書き初め言葉

- 五輪 ※2021年東京オリンピック開催
- 祭典 ※2021年東京オリンピック開催
- 克服 ※新型コロナウイルスの克服を願って
- 忍耐 ※2021年も続くコロナでの行動制限を耐える
- 変化 ※新しい生活様式、ニューノーマル時代への適応
- コロナ収束 ※新型コロナウイルスの収束を願って
- アマビエ ※無病息災を願って
文字数から選ぶ書き初めの言葉
書き初め大会では、文字数の指定がある場合もあって迷うこともあります。文字数からおすすめの言葉をセレクトしてみました。1文字、2文字、3文字、四文字熟語とその意味をまとめました。
美しい1文字の書き初め(シンプル)

強い想いが伝わる1文字の書き初め言葉です。バランスもとりやすく、1文字だと、集中して書けるので子供から大人まで初めてでも取り組みやすいのが魅力です。
※横スクロールできます↓
美 | 絆 | 丑(うし) | 叶 |
極 | 志 | 翔 | 成 |
楽 | 笑 | 夢 | 実 |
破 | 創 | 愛 | 勝 |
定番の2文字の書き初め

2文字の書き初めは小学生に人気です。自分の気持ちを漢字で書くと気合が入りますね。
※横スクロールできます↓
新春 | 賀正 | 正月 | 新年 |
努力 | 信念 | 友情 | 元気 |
全力 | 前進 | 勇気 | 合格 |
大志 | 希望 | 平和 | 感謝 |
情熱 | 挑戦 | 飛翔 | 未来 |
3文字の書き初め言葉

3文字言葉は少ないのですが、幼児や低学年の書き初めではひらがな表現をよく使います。また、大人の書道での3文字語は意外性があって、変化のある書き初めになりますよ。
※横スクロールできます↓
お正月 | おせち | 初ゆめ | お年玉 |
つばさ | みどり | 一人前 | 下剋上 |
花吹雪 | 四天王 | 七福神 | 集大成 |
松竹梅 | 心技体 | 大和魂 | 破天荒 |
人気の四文字熟語
四文字熟語は中学生~大人の書き初めで人気があります。難しい言葉が多いので意味を添えてご紹介します;。
かっこいい書道の4文字言葉 目標系

戦い系の言葉が人気がありますね。響きも見た目もかっこいい四文字言葉です。かっこいい四字熟語はすごくたくさんあって、選びきれないくらいなのですが…書き初めなので、ある程度は自分でしっかり意味を理解できてる目標や豊富の言葉を厳選して8個選んでみました。
※横スクロールできます↓
天下無双(てんかむそう) | 他に並ぶ者がいないほど、すぐれている様子 | 威風堂々(いふうどうどう) | 態度や雰囲気に威厳が満ちあふれて立派な様子 |
百戦錬磨(ひゃくせんれんま) | たくさんの経験を積んで、鍛えられること | 獅子奮迅(ししふんじん) | ししが荒れ狂ったように、すばらしい勢いで奮闘する様子。 |
一心一意( いっしんいちい ) | 心を一つにして一途に思うこと | 全身全霊 | 体力と精神力のすべて |
起死回生 | 絶望的な状況を立て直し、一挙に勢いを盛り返す こと | 雲外蒼天(うんがいそうてん) | 練を乗り越えていき、努力して乗り越えれば快い青空が望める |
面白い四字熟語
世界征服 | 勇気百倍 |
無味無臭 | ときめき |
必笑 | 一件落着 |
幼児・子供・大人レベルで選ぶ言葉
年齢に合わせて書きやすい、おすすめ 書き初めの文字を集めてみました。自分の気持ちに合った書き初め言葉がみつかるといいです。
書き初めの言葉「小学生」も書きやすい

ゆめ | あさひ | にじ |
おせち | こころ | 友だち |
えほん | 正月 | 思いやり |
新年 | 新春 | 希望 |
努力 | 勇気 | 大きな志 |
初春の風 | 深い学び | 希望の光 |
美しい四季 | 希望の船出 | 広い宇宙 |
初日の出 | 整理整頓 | 素直な心 |
さくら | 語り合い | 世界の友 |
書き初めの言葉「中学生」レベル

中学生だと、四文字熟語の漢字がよいでしょうか。ほどよい難易度でバランスよくかきたいものです。
温故知新 | 初雪の富士 | 万葉の歌 |
世界平和 | 不言実行 | 新年を貫く |
書き初め四字熟語など「高校生」

一期一会 | 初志貫徹 | 起死回生 |
明朗活発 | 精神一到 | 一念通天 |
創造する心 | 銀雪の道 | 大自然の美 |
幸福な新年 | 希望の船出 | 霊峰富士 |
書き初めはいつまで?いつやる?
正しい書き初めの日は、お正月の2021年1月2日(木)です。 いつまでに書けば良いのかというと、 どんど焼きが行われる1月15日ごろまでです。 厳密ではないので、新年の新たな気持ちで今年最初に各ものでしたら、1月中に書ければよいのではないでしょうか。
使える道具やアプリ・ソフト
書き初めに使う最低限の道具は、「筆、墨汁、半紙」です。この3つなら、100円均一でも売られています。 硯・文鎮・下敷 は家にあるもので代替えできますね。
書き初めの手本に使えるアプリ・サイト

文字を入力すると、すぐにお手本がみられるサイトです。
お決まりの言葉以外も、自分だけの抱負も自動変換でお手本が作成されて便利です。
http://www.kenjisugimoto.com/shuji/

お手本の販売サイトでは、郵送で書き初めのお手本を購入することもできます。
https://www.o-tehon.com/wp/product-cat/16-11/
書き初めアプリiphone無料
筆や墨汁がなくてもアプリを使った、ネット上の書き初めもできます。
zen brush,
WEB書道 http://web-shodo.com/
iphone無料
書き初めメーカー2021
書き初め情報
富士山書き初め2021
毎日新聞社が主催する「富士山書き初め2021」 ※終了しています。
次世代に富士山を美しい姿のまま受け注ぐことを目的とした取り組みです。小中高校生が対象の書き初めコンクールです。
課題
① 小学生低学年の部(1~3年) 「ふじ」「日の出」
② 小学生高学年の部(4~6年) 「富士山」「初夢」
③ 中学生の部 「世界遺産」「雄大富士」
④ 高校生の部 「霊峰富士」「春風の吹き残したり富士の雪」(正岡子規の句)
出品料 無料
募集期間 2020年8月1日(土)〜10月26日(月)必着
https://www.mainichi.co.jp/event/culture/kakizome/
第11回全国青少年書き初め大会2021
令和3年1月6日(水)
※新型コロナウィルスの影響により、中止となりました。
国立オリンピック記念青少年総合センター
https://www.niye.go.jp/services/jigyo-itiran/honbu-jigyo.html
書き初めはいつやるのが正しい?
書き初めとは?起源と由来
書き初めとは、平安時代の宮中行事 から始まったものです。 一般的にはお正月~1月中に、一年間の抱負や目標を定めて、毛筆と墨汁を使って半紙に書くことを書き初めといいますね。習字を
\ 楽天おみくじ抽選が楽しい!/

ネットやSNS上での書き初め大会情報
地域ごとに書き初め大会の募集が行われています。
お正月関連記事:お年玉付き年賀はがき当選番号チェック!
ダブルチャンスもあるので忘れずに確認しておきましょう!今年は当たるか?
書き初めは手が出しにくいイメージがあるけどこういうツールがあると手が出しやすくなって良いね。
お手本アプリがあるなんてびっくり。
好きな言葉をお手本にできればやる気がアップしそう。
書き初めは学生の時以来だな。こうして記事を読むと、久しぶりにやってみたくなるな〜。
コロナで巣篭もりしてて時間はあるし挑戦してみようかな。
久しぶりに書き初めしたくなりました!
字は人を表すっていうけど、字が美しいとお得だと思う。
日本の伝統文化ってのこしていきたいですよね。墨の匂いをかぐとあらたまった気持ちになります。
これは便利。コロナ撲滅関係の書初めをします!
スマホアプリのお助けツールはアリですね。
ついでにスマホで書けるとありがたい。
何書いたら迷うから、こういうコンテンツあると便利!